
神戸から海外へ
神戸空港の国際線がいよいよ始まる
2025年4月に神戸空港の第2ターミナルビルがオープンし国際線の運用が始まった。長い間、国際線は関空が担ってきたが、一部を神戸空港に開放して、韓国や台湾などの近場の海外へ渡航できるようになった。果たして、この神戸空港の国際線はどのようなメリットがあるのか見ていく。神戸空港の国際線がいよいよ始まる
メニュー | ||
---|---|---|
神戸空港の国際線 | 専門家役の解説 | まとめ |
海外旅行 クーポン&キャンペーン
05/09HIS) スーパーサマーセール開幕
02/04HIS) 春旅応援キャンペーンが開催
12/20HIS) 初夢フェア2025が開催
11/22HIS) ブラックフライデー
11/08HIS) LCC祭り開催(関西発)
11/01HIS) 旅のセレクション2024開催
09/27HIS) 決算セール2024開催
03/15HIS) 夏先ドリ2024開催
02/01HIS) 旅の売り尽くし2024開催
12/22HIS) 初夢フェア2024開催
12/20エアトリ) 超新春セール2024開催
11/01HIS) WINTERキャンペーン開催
09/20HIS) 決算セール2023開催
08/04HIS) 秋旅スーパーセール2023
06/01HIS) 6月より燃油サーチャージ値下げ
神戸空港の国際線

2025年から運航されるのは、大韓航空のソウル便、スターラックスの台北/台中便、エバー航空の台北便、吉祥航空の上海/南京便。東アジアの主要都市が中心で、この他にも東南アジアのチャーター便も予定されているが、基本的には近場が中心となり、関空の補完的な役割を果たす。
これらの都市であれば、わざわざ関空まで行かなくても良いので、兵庫県民にとっては便利になり、大阪府民にとっても選択肢が増えることになる。ただし、劇的に便利になるかと言われるとそうでもなく、それに関しては下の回答で見ていく。
これらの都市であれば、わざわざ関空まで行かなくても良いので、兵庫県民にとっては便利になり、大阪府民にとっても選択肢が増えることになる。ただし、劇的に便利になるかと言われるとそうでもなく、それに関しては下の回答で見ていく。
航空券もツアーも販売中
▶ 神戸空港から世界へ
さらに情報を得る専門家役はどう見る?

海外旅行や航空会社に詳しい専門家役に、解説を交えながら神戸空港の国際線について教えてもらう。これは膨大なデータや口コミから回答されているので、スペシャリストと同様に参考にできる。
神戸空港の国際線は兵庫県民、特に神戸や県西部に住んでいる人が便利になる。一方で、大阪や京都在住であれば、今まで通りリムジンバスが充実している関空の方が便利ということだ。あとは、路線や価格がどうなるかが注目点となる。

初心者
神戸空港の国際線が始まります。どう変わりますか?

専門家役
劇的な変化とは言えないものの、神戸市周辺の人には新たな選択肢が増えることになります。具体的にどんな影響があるのかを見てみましょう。
兵庫県民の国際線アクセスが改善
ー今まで関空まで行く必要があったが、神戸空港から直接海外に行ける
ー三宮からポートライナーで18分なので、特に神戸市内の人には便利
関空の混雑を避けられる可能性
ー一部が神戸空港発着になることで、関空の混雑を回避できる
ー保安検査・出入国審査の混雑が少なければ、スムーズに搭乗可能
早朝・深夜便が出るなら対応可能
ー関空の深夜・早朝発着便は「始発では間に合わない問題」があった
兵庫県民の国際線アクセスが改善
ー今まで関空まで行く必要があったが、神戸空港から直接海外に行ける
ー三宮からポートライナーで18分なので、特に神戸市内の人には便利
関空の混雑を避けられる可能性
ー一部が神戸空港発着になることで、関空の混雑を回避できる
ー保安検査・出入国審査の混雑が少なければ、スムーズに搭乗可能
早朝・深夜便が出るなら対応可能
ー関空の深夜・早朝発着便は「始発では間に合わない問題」があった

初心者
どの地域の人が便利になりますか?

専門家役
関西空港に行く必要があった 兵庫県南部(神戸・阪神・播磨)や淡路島、四国・岡山方面の人にとって、大きな利便性向上が期待されます。
1.神戸市・阪神エリア
三宮からポートライナーで約18分とアクセスが良いため、神戸市民にとっては国際線利用のハードルが大きく下がります。尼崎や西宮、芦屋など阪神地域の住民にとっても、伊丹や関空より近くなるケースが増えそうです。
2.明石市・播磨地域
明石市や加古川、高砂、姫路方面の人にとっても、関空より神戸空港のほうが近く移動が楽になります。電車で三宮まで出れば、そこからポートライナーで神戸空港へ行けるので、アクセスの利便性が向上します。
3.淡路島
淡路島の人にとって、国際線利用時は関空まで行く必要がありましたが、神戸空港の国際線対応によって移動時間が短縮される可能性があります。大きな駐車場もあるので使いやすいでしょう。
4.岡山・四国方面
岡山や香川、徳島から新幹線や高速バスで三宮に来て、そこから神戸空港を利用するケースも考えられます。特に四国方面では、関空へ行くよりも神戸経由のほうが便利になるルートが出てくるかもしれません。
5.大阪市の西部・北摂地域
大阪市の西側(住之江区や港区)や、北摂エリア(豊中、池田など)の人々も、神戸空港を選択肢として検討できるようになります。特に乗り換えが多かったり、リムジンバスがないエリアは、神戸空港のほうがスムーズに移動できるかもしれません。
1.神戸市・阪神エリア
三宮からポートライナーで約18分とアクセスが良いため、神戸市民にとっては国際線利用のハードルが大きく下がります。尼崎や西宮、芦屋など阪神地域の住民にとっても、伊丹や関空より近くなるケースが増えそうです。
2.明石市・播磨地域
明石市や加古川、高砂、姫路方面の人にとっても、関空より神戸空港のほうが近く移動が楽になります。電車で三宮まで出れば、そこからポートライナーで神戸空港へ行けるので、アクセスの利便性が向上します。
3.淡路島
淡路島の人にとって、国際線利用時は関空まで行く必要がありましたが、神戸空港の国際線対応によって移動時間が短縮される可能性があります。大きな駐車場もあるので使いやすいでしょう。
4.岡山・四国方面
岡山や香川、徳島から新幹線や高速バスで三宮に来て、そこから神戸空港を利用するケースも考えられます。特に四国方面では、関空へ行くよりも神戸経由のほうが便利になるルートが出てくるかもしれません。
5.大阪市の西部・北摂地域
大阪市の西側(住之江区や港区)や、北摂エリア(豊中、池田など)の人々も、神戸空港を選択肢として検討できるようになります。特に乗り換えが多かったり、リムジンバスがないエリアは、神戸空港のほうがスムーズに移動できるかもしれません。

初心者
大阪市内の人だと、関空とどちらが便利ですか?

専門家役
関空が便利
大阪市の中央部・東部・南部(梅田・難波・天王寺など)
ー南海やJRがあり、乗り換えなしで行ける範囲が広い
ー利用する国際線の路線が豊富
ー関空はLCCから長距離路線まで幅広く対応
神戸空港が便利
大阪市の西部・北摂エリア(西淀川・住之江・此花)
ー大阪駅から三ノ宮まで約20分+ポートライナーで18分
ー神戸線や阪神沿線に有利
現状では 「選択肢として増える」 という感じで、関空のほうがメインの玄関口として使われる可能性が高いですが、就航路線が増えれば 「神戸空港のほうが快適で早い」 というケースも出てきそうですね。
大阪市の中央部・東部・南部(梅田・難波・天王寺など)
ー南海やJRがあり、乗り換えなしで行ける範囲が広い
ー利用する国際線の路線が豊富
ー関空はLCCから長距離路線まで幅広く対応
神戸空港が便利
大阪市の西部・北摂エリア(西淀川・住之江・此花)
ー大阪駅から三ノ宮まで約20分+ポートライナーで18分
ー神戸線や阪神沿線に有利
現状では 「選択肢として増える」 という感じで、関空のほうがメインの玄関口として使われる可能性が高いですが、就航路線が増えれば 「神戸空港のほうが快適で早い」 というケースも出てきそうですね。

初心者
大阪から移動する場合、神戸線に乗って、三宮で乗り換えないといけませんが、これをどう見ますか?

専門家役
大阪から神戸空港へ移動する場合、スーツケースを持っていると、少し面倒に感じるポイントがありますね。
神戸線(JR・阪急・阪神)は混雑する
ー特に通勤時間帯はかなり混むため、大きな荷物を持っての移動はしんどい
三宮でポートライナーに乗り換えが必要
ーエスカレーターやエレベーターはあるがスムーズとは言えない
ーポートライナーの車両は小さく、混雑するとスーツケースが邪魔
関空ならリムジンバスが使える
ー大阪各地から出ており、電車に乗らない選択肢がある
ー神戸空港へリムジンバスが出れば便利だが予定はない
大阪からスーツケースを持って移動するなら関空のほうが便利です。電車移動(一般車両)と三宮での乗り換えがネックになります。
神戸線(JR・阪急・阪神)は混雑する
ー特に通勤時間帯はかなり混むため、大きな荷物を持っての移動はしんどい
三宮でポートライナーに乗り換えが必要
ーエスカレーターやエレベーターはあるがスムーズとは言えない
ーポートライナーの車両は小さく、混雑するとスーツケースが邪魔
関空ならリムジンバスが使える
ー大阪各地から出ており、電車に乗らない選択肢がある
ー神戸空港へリムジンバスが出れば便利だが予定はない
大阪からスーツケースを持って移動するなら関空のほうが便利です。電車移動(一般車両)と三宮での乗り換えがネックになります。

初心者
京都からアクセスする場合はどちらが便利ですか?

専門家役
基本的には関空のほうが楽です。大阪と同じように、有料特急とリムジンバスの存在が大きく影響します。
関空への鉄道ルート(約1時間15)
ー特急はるか JR京都駅 →関空(乗り換えなし)
神戸への鉄道ルート(約1時間15)
ー新快速 JR京都駅 →三ノ宮 → ポートライナー
関空へのリムジンバス(約1時間30分)
ー京都駅や四条大宮などから直行バスあり
神戸へのリムジンバス
ーなし
関空への鉄道ルート(約1時間15)
ー特急はるか JR京都駅 →関空(乗り換えなし)
神戸への鉄道ルート(約1時間15)
ー新快速 JR京都駅 →三ノ宮 → ポートライナー
関空へのリムジンバス(約1時間30分)
ー京都駅や四条大宮などから直行バスあり
神戸へのリムジンバス
ーなし

初心者
ということは、現状では兵庫の人が便利になるくらいですか?

専門家役
そうですね、現状では神戸空港の国際線就航で便利になるのは、主に兵庫県内の人が中心になりそうです。場合によっては四国・岡山方面の人にも便利で、リムジンバスが開設されれば大阪や京都の人も便利になるでしょう。
兵庫県西部在住なら神戸
ー神戸空港のほうが近くて移動が楽、兵庫県民なら十分メリットあり
それ以外の状況なら関空
ー大阪・京都からは乗り換えなし
ー神戸空港はポートライナーの乗り換えがある
ー就航路線の多さで関空が圧勝
ーターミナル設備も関空のほうが充実
兵庫県西部在住なら神戸
ー神戸空港のほうが近くて移動が楽、兵庫県民なら十分メリットあり
それ以外の状況なら関空
ー大阪・京都からは乗り換えなし
ー神戸空港はポートライナーの乗り換えがある
ー就航路線の多さで関空が圧勝
ーターミナル設備も関空のほうが充実

初心者
現状、三宮から関空へのリムジンバスが多数走っていますが、それでも劇的に便利になりますか?

専門家役
そうですね、兵庫県民にとっては多少便利になるけど、劇的に変わるわけではないというのが実際のところだと思います。
神戸~関空のアクセスがもともと悪くない
ーリムジンバスが頻発(朝晩含め1時間に4~6本ほど)
ー所要時間:約1時間(最速45分)
ー深夜便でも移動しやすい
つまり、「神戸空港から直接国際線に乗れるようになった!」と言っても、約18分のポートライナーと約1時間のリムジンバスでは、移動時間が大幅に短縮されるわけではありません。
神戸~関空のアクセスがもともと悪くない
ーリムジンバスが頻発(朝晩含め1時間に4~6本ほど)
ー所要時間:約1時間(最速45分)
ー深夜便でも移動しやすい
つまり、「神戸空港から直接国際線に乗れるようになった!」と言っても、約18分のポートライナーと約1時間のリムジンバスでは、移動時間が大幅に短縮されるわけではありません。

初心者
今後、神戸空港の国際線が使われるには何が必要ですか?

専門家役
現状では「便数が少ない」「関空の方が選択肢が多い」っていう理由で、多くの人は結局関空を選ぶ可能性が高いです。では、神戸空港が本当に便利な国際空港として定着するには何が必要か?を考えてみましょう。
1. 便数を増やす
ー同じ行き先でも朝昼夕など複数の運航
ーフルサービスキャリアからLCCまで幅広い選択肢
ー近距離だけでなく、東南アジアやリゾート地の充実
2. 大阪・京都方面からのアクセス強化
ー大阪・京都からの直通バスを運行(三宮乗り換えなし)
ーポートライナーの増便&料金引き下げ(現在350円と少し高め)
ー三宮~神戸空港のアクセス時間を短縮(現在18分→10分以内)
3. 早朝・深夜便の対応強化
ーLCCは深夜便が多いので、24時間にすればLCCが増える可能性も
4. 関空との差別化
ー保安検査・出入国審査のスムーズさをアピール
ー駐車場の無料・割引サービスを強化
これらが揃えば、「神戸空港を使おう!」と思う人が増えるはずです。 ただし、関空の圧倒的な便数を超えるのは難しいので、まずは関空の補完的なポジションをしっかり確立するのが現実的な戦略になりそうですね。
1. 便数を増やす
ー同じ行き先でも朝昼夕など複数の運航
ーフルサービスキャリアからLCCまで幅広い選択肢
ー近距離だけでなく、東南アジアやリゾート地の充実
2. 大阪・京都方面からのアクセス強化
ー大阪・京都からの直通バスを運行(三宮乗り換えなし)
ーポートライナーの増便&料金引き下げ(現在350円と少し高め)
ー三宮~神戸空港のアクセス時間を短縮(現在18分→10分以内)
3. 早朝・深夜便の対応強化
ーLCCは深夜便が多いので、24時間にすればLCCが増える可能性も
4. 関空との差別化
ー保安検査・出入国審査のスムーズさをアピール
ー駐車場の無料・割引サービスを強化
これらが揃えば、「神戸空港を使おう!」と思う人が増えるはずです。 ただし、関空の圧倒的な便数を超えるのは難しいので、まずは関空の補完的なポジションをしっかり確立するのが現実的な戦略になりそうですね。
神戸空港の国際線は兵庫県民、特に神戸や県西部に住んでいる人が便利になる。一方で、大阪や京都在住であれば、今まで通りリムジンバスが充実している関空の方が便利ということだ。あとは、路線や価格がどうなるかが注目点となる。
まとめ

神戸空港の国際線開始は、神戸・兵庫県西部に住んでいる人にとって便利になり、東アジアへの旅行・出張はこちらをメインに使う人も増えるだろう。一方で、国際線の利用者は荷物が大きいので、それを持って三宮乗り換え+ポートライナー乗車は面倒に感じるという分析もされている。
今後は便数が増えるかが鍵で、例えば地方空港でもソウル・台北・香港への路線はあるが、便数や価格の問題で、わざわざ主要空港まで移動する人も多い。朝昼夕に1便ずつあると出国・帰国が柔軟にでき便利な空港になる。
今後は便数が増えるかが鍵で、例えば地方空港でもソウル・台北・香港への路線はあるが、便数や価格の問題で、わざわざ主要空港まで移動する人も多い。朝昼夕に1便ずつあると出国・帰国が柔軟にでき便利な空港になる。
ソウル・台北へすぐ!
▶ 神戸発着に絞った海外ツアー

エバー航空とスターラックスどちらがいい?台湾・台北旅行のおすすめ航空会社
2025.3.9
エバー航空とスターラックス航空を比較。台北・台湾旅行をするのにどちらの航空会社がおすすめか?初めて旅行をする人に向けて専門家役を交えて解説。機材や設備、サービスや機内食、乗り継ぎや安定感、利用者の満足度など、様々な観点からおすすめを教えてもらう。このエバー航空とスターラックスの比較で台湾旅行をベスト...

ソウルと台北どちらがいい?初心者に向いているおすすめの海外旅行先2つを比較
2025.4.12
ソウルと台北を比較。海外旅行の初心者に向けて専門家役を交えて解説。一般的には韓国や台湾がおすすめとされているがそれは本当か?なぜおすすめなのかを解説してもらう。日本語は?治安は?グルメは?観光地は?など気になる点をいくつかピックアップ。このソウルと台北の比較を初めて海外へ行く人に向けてまとめている。...
メニュー | ||
---|---|---|
神戸空港の国際線 | 専門家役の解説 | まとめ |
台湾の航空会社 | |
---|---|
![]() エバー航空 評価・機材 |
![]() スターラックス 評価・機材 |
![]() 大韓航空 評価・機材 |
海外旅行で役立つ情報
今注目の話題
「スーパーサマーセール」が開催中
海外旅行をお得に
海外航空券「3,000円OFF」サプライス
海外旅行「最大21,000円OFF」 HIS
海外ホテル「7%OFF」 Trip.com
海外ホテル「最大15%OFF」 Agoda
海外旅行を安全に
海外航空券はHIS系のサプライスで
海外旅行なら取扱高最大規模のHISで
日本最大の旅行会社JTBで上質な旅を
アジアが安く旅行できるTrip.com
注意が必要な旅行サイト
eDreams (本社:スペイン)
Kiwi.com (本社:チェコ)
Gotogate (本社:スウェーデン)
mytrip (本社:ギリシャ)
BudgetAir (本社:オランダ)
Expedia航空券 (本社:アメリカ)
その他の海外旅行知識
HISとサプライスの違い
JTBとHISどちらが良い?
ハワイツアーのおすすめ旅行会社
「スーパーサマーセール」が開催中
海外旅行をお得に
海外航空券「3,000円OFF」サプライス
海外旅行「最大21,000円OFF」 HIS
海外ホテル「7%OFF」 Trip.com
海外ホテル「最大15%OFF」 Agoda
海外旅行を安全に
海外航空券はHIS系のサプライスで
海外旅行なら取扱高最大規模のHISで
日本最大の旅行会社JTBで上質な旅を
アジアが安く旅行できるTrip.com
注意が必要な旅行サイト
eDreams (本社:スペイン)
Kiwi.com (本社:チェコ)
Gotogate (本社:スウェーデン)
mytrip (本社:ギリシャ)
BudgetAir (本社:オランダ)
Expedia航空券 (本社:アメリカ)
その他の海外旅行知識
HISとサプライスの違い
JTBとHISどちらが良い?
ハワイツアーのおすすめ旅行会社