初心者は何に気をつけるべき?
海外旅行で注意すべき点をピックアップ
日本と違い海外はあらゆる面で勝手が違う。言語が異なるのはもちろん、電車の乗り方、食事の注文、チップ文化、コミュニケーションの取り方など挙げればキリがない。初めてであれば近隣の東アジアを選ぶ人が多く、日本と文化が全く異なるということはないが、細かな点で注意すべきことはある。


メニュー
初めての海外旅行 専門家役の解説 まとめ

海外旅行 クーポン&キャンペーン

初めての海外旅行

初めてであれば、ソウルや台北を選ぶ人が多く、日本と大きく文化が異なることはない。例えば空港や主要駅には日本語表記があり、また切符の自動販売機でも日本語を選択することができるので、案内に従えばホテルまでたどり着ける。多くの韓国人や台湾人が日本に来て対応しているように、日本人も向こうへ行けば無理なく対応できる。

持ち物に関しては、モバイルWiFi(SIM)、変換プラグ、クレジットカード、国によっては歯ブラシも持って行った方が良い(韓国など)。詳しくは下の旅行サイトに載っている。
初めてならどの国?持ち物は?
▶ 初めての海外旅行
さらに情報を得る


専門家役に聞いてみた

海外旅行や航空会社に詳しい専門家役に、解説を交えながら気をつける点を教えてもらう。これは膨大なデータや口コミから回答されているので、スペシャリストと同様に参考にできる。

初心者
初めて海外旅行で気をつけることは何ですか?
専門家役
初めての海外旅行で気をつけるポイントをいくつか紹介します。

1.パスポートとビザの確認
パスポートの有効期限を確認し、訪れる国によってはビザが必要です。余裕を持って申請しておきましょう。

2.旅行保険に加入する
万が一の病気や事故に備えて、旅行保険に加入しておくことが大切です。特に医療費が高い国では安心感があります。

3.現地通貨の準備
事前に少額の現地通貨を両替しておくと、空港や最初の移動でスムーズです。クレジットカードが使える場所も多いですが、現金も少し持っておきましょう。

4.スマホの通信手段を確保
SIMカードやポケットWi-Fiを準備して、現地でのネット環境を確保する方法を考えておくと便利です。地図や翻訳アプリも使いやすくなります。

5.安全に関するリサーチ
旅行先の治安や気をつけるべきエリアを事前に調べておきましょう。夜遅くの外出や人混みでの貴重品の管理には特に注意です。

6.言葉の準備
簡単な挨拶やフレーズを覚えておくと、現地でのコミュニケーションがスムーズになります。翻訳アプリも役立ちます。

7.軽い荷物で行動しやすく
荷物は必要最低限にして、身軽に動けるようにすると快適です。特に大きな空港での移動や公共交通機関の利用が楽になります。

初心者
保険は入った方が良いですか?クレジットカードで十分と聞きますが...
専門家役
確かに、クレジットカードに付帯している旅行保険もあるので、カードを持っている人はそれで十分だと思われるかもしれません。でも、いくつか気をつけるポイントがあります。

1.自動付帯か利用付帯か
クレジットカードの旅行保険は、「自動付帯」と「利用付帯」があります。「自動付帯」はカードを持っているだけで保険が有効ですが、「利用付帯」は旅行の際にそのカードで航空券や旅行代金を支払う必要があります。この違いを事前に確認しておきましょう。

2.補償額が十分かどうか
クレジットカード付帯保険の補償額が十分か確認することが重要です。特に、海外では医療費が高額になることがあり、付帯保険だけではカバーしきれない場合があります。例えば、アメリカでの医療費は非常に高いので、補償額が不十分だと自己負担が大きくなるリスクがあります。

3.カバーされる内容
カード付帯の保険では、医療費の他にも、遅延やキャンセル、盗難に対する補償がついている場合もありますが、内容はカードによって異なります。自分が必要とする補償が含まれているかどうか、事前に確認しておきましょう。

4.長期旅行には注意
クレジットカードの保険は、短期間(多くの場合、90日まで)の旅行に対して適用されることが多いです。長期旅行の場合は、別途旅行保険を検討する必要があります。

初心者
初心者向けのソウルや台北で気をつけることはありますか?
専門家役
わかりました。まずは、ソウルで気をつけることを紹介していきます。

1.地下鉄やバスのルール
ソウルの公共交通機関はとても便利ですが、利用時にマナーやルールを守ることが重要です。例えば、地下鉄の優先席は本当に必要な方のために空けておき、混雑時には大きな荷物は邪魔にならないようにしましょう。

2.支払い方法
ソウルではクレジットカードやT-moneyカード(交通カード)が広く使えます。T-moneyカードは地下鉄やバス、タクシーなどで便利です。あらかじめチャージしておくと、スムーズに移動できます。

3.言語の問題
英語が通じる場所もありますが、特に年配の方とのコミュニケーションでは韓国語が必要になる場合もあります。簡単なフレーズや翻訳アプリを用意しておくと便利です。また、メニューが韓国語のみのお店もあるので、事前に調べるか、写真付きメニューを利用するのもいいですね。

4.屋台グルメでの衛生管理
ソウルには美味しい屋台グルメがたくさんありますが、衛生面に注意しましょう。あまりに混んでいない屋台や、調理の様子が不衛生に感じる場所は避けた方が無難です。飲み水も、できるだけペットボトルのものを選ぶと安心です。

次に台北で気をつけることを紹介します。

1.交通ルール
台北の交通はやや混雑していることがあります。特にバイクが多いので、横断歩道を渡る際やタクシーに乗るときは注意が必要です。公共交通機関の利用はおすすめですが、慣れないうちはタクシーも活用しましょう。

2.現金と電子決済
台北ではクレジットカードが使える場所も増えていますが、まだ現金しか使えないお店もあります。特に夜市や小さな飲食店では現金が必要な場合が多いので、少額の現地通貨を用意しておくと安心です。

3.屋台グルメの選び方
台北もソウル同様に屋台グルメが人気ですが、食事する際は衛生管理に注意してください。特に夜市では大勢の人で賑わっているお店は回転が良いので、安心して食べられる可能性が高いです。ペットボトルの飲料水を持ち歩くと安心です。

4.夜市の混雑
台北の夜市(特に士林夜市など)は観光名所ですが、非常に混雑することがあります。混雑が苦手な方は、少し早めの時間帯や平日を狙って訪れると、ゆっくり楽しめるかもしれません。また、スリに気をつけ、貴重品は身につけて管理しましょう。

初心者
初心者がよくする失敗談はありますか?
専門家役
海外旅行初心者によくある失敗は、国や都市に関係なくいくつか共通する点があります。これらを事前に知っておくことで、旅行をスムーズに楽しむことができます。

1. パスポートの有効期限の確認忘れ
初心者がよくやってしまうのが、パスポートの有効期限を確認せずに旅行に出かけることです。多くの国では、パスポートの有効期限が「残り6か月以上」でないと入国できない規定があります。旅行直前に気づいて慌てることがないよう、旅行の計画を立てる際に必ず確認しましょう。

2. 携帯電話のローミング設定を忘れる
海外に到着してから、携帯電話のローミング設定がオフになっていることに気づき、連絡が取れないという失敗が多いです。また、高額な通信料金が請求される場合もあるので、出発前にSIMカードやポケットWi-Fiを準備しておくか、事前にプランを確認しておくことが大切です。

3. 両替を空港で全てしてしまう
空港での両替は手数料が高く、レートもあまり良くないことが多いです。しかし初心者は「とりあえず」と空港で全額両替してしまうことが多く、後で市内やATMで良いレートで両替できることを知って後悔することがあります。空港では少額を両替し、現地でさらに必要に応じて両替するのが賢明です。

4. 現地の文化やマナーを知らない
現地の文化やマナーに無知なまま行動し、知らずに失礼なことをしてしまうこともよくあります。例えば、ヨーロッパでは公共交通機関やレストランでチップが必要な場合もあるし、中東やアジアの一部では宗教的なタブーに気をつけなければならない場合もあります。出発前に現地の基本的なマナーを調べておくことが大切です。

5. 持ち物の過不足
初心者の多くが、持ち物を詰めすぎたり、逆に必要なものを忘れてしまったりします。特に、電源プラグの変換アダプターや薬、天候に合った服装を忘れることがよくあります。逆に、荷物を詰めすぎて移動が大変になるケースもあります。持ち物リストを作成し、必要最低限に絞り込むことが大切です。

6. 時差ボケや体調管理を考慮しない
時差のある地域に行くと、到着後に時差ボケで疲れたり体調を崩してしまうことがあります。初心者は、旅行の日程を詰め込みすぎて体力が持たないことがよくあります。到着日のスケジュールはゆるめにして、体調を整える時間を取ることが重要です。

7. 旅行保険をかけない
「何も起こらないだろう」と思いがちですが、海外で病気や事故に遭う可能性はあります。特に医療費が高い国では、保険なしで治療費を全額負担しなければならないケースも。クレジットカード付帯の保険があれば問題ない場合もありますが、補償額や範囲が不十分な場合は専用の旅行保険に入っておくのが安心です。

8. 予約の確認を怠る
ホテルや飛行機の予約を確認しないまま出発し、予約ミスや間違った日付での予約に気づかず、トラブルになることがあります。出発前には必ず予約確認メールを再チェックし、重要な情報はプリントアウトやスクリーンショットで手元に残しておくのがおすすめです。

9. 目的地の定休日や営業時間を確認しない
特定の観光地やレストランが定休日だったり、季節や祝日に合わせて営業時間が異なることがあります。初心者は事前に調べずに訪れ、現地でがっかりすることがあります。特に美術館や観光名所は月曜休みのところが多いので、事前にスケジュールを確認しておくことが大切です。

10. 予定に余裕がないスケジュール
初めての旅行で、観光地を詰め込みすぎて疲れ切ることが多いです。スケジュールに余裕を持たせず、移動時間を考慮しないと、体力的にも精神的にも疲れてしまうことがあります。無理をせず、ゆったりとしたスケジュールを組むと、旅行全体が楽しめます。

ソウルや台北であれば治安は気にしなくて良いので、食事や現地のマナーなどは周りに合わせておけば問題ないだろう。保険に関しても家族旅行や欧米であれば考慮する必要はあるが、初心者がするライトな旅行であればクレジットカードでも十分だ。

最後のよくある失敗談は旅行前に知っておいても良いが、 時差ボケやスケジュールの詰めすぎなど、一度経験しておいても次回からの海外旅行に役立つので良いかもしれない。

まとめ

初めての海外旅行は不安なことも多いが、韓国や台湾など、比較的難易度の低いエリアであれば、実際に行ってみるとこんなものかと思う。まずは無理しない程度で海外旅行を経験してみることがおすすめで、これらの国であれば注意すべきことも少なくて済む。
初心者向け日本語対応!
▶ サポートコール付き航空券

ソウルと台北どちらがいい?初心者に向いているおすすめの海外旅行先2つを比較
2025.4.12
ソウルと台北を比較。海外旅行の初心者に向けて専門家役を交えて解説。一般的には韓国や台湾がおすすめとされているがそれは本当か?なぜおすすめなのかを解説してもらう。日本語は?治安は?グルメは?観光地は?など気になる点をいくつかピックアップ。このソウルと台北の比較を初めて海外へ行く人に向けてまとめている。...
大韓航空とアシアナ航空どちらがいい?ソウル・韓国旅行のおすすめ航空会社
2025.5.21
大韓航空とアシアナ航空を比較。ソウル・韓国旅行をするのにどちらの航空会社がおすすめか?初めて旅行をする人に向けて専門家役を交えて解説。機材や設備、サービスや日本語の通じ方、仁川空港でのターミナルの違いなど、様々な観点からおすすめを教えてもらう。この大韓航空とアシアナ航空の比較で韓国旅行をベストなもの...
チャイナエアラインとエバー航空どちらがいい?台北・台湾旅行のおすすめ航空会社
2025.3.9
チャイナエアラインとエバー航空を比較。台北・台湾旅行をするのにどちらの航空会社がおすすめか?初めて旅行をする人に向けて専門家役を交えて解説。機材や設備、サービスや日本語の通じ方、桃園空港でのターミナルの違いなど、様々な観点からおすすめを教えてもらう。このチャイナエアラインとエバー航空の比較で台湾旅行...

メニュー
初めての海外旅行 専門家役の解説 まとめ


初心者向けの航空会社

大韓航空 評価・機材

アシアナ航空 評価・機材

チャイナエアライン 評価・機材

エバー航空 評価・機材

海外旅行で役立つ情報
  • Agoda(アゴダ)の最大20%OFFクーポン+20%割引セール!コードや最大割引紹介
    Agoda(アゴダ)の最大20%OFFクーポン+20%割引セール!コードや最大割引紹介
  • 【2025年攻略版】サプライスクーポン+本体!最大2万円OFF|過去コード|頻度
    【2025年攻略版】サプライスクーポン+本体!最大2万円OFF|過去コード|頻度
  • 【HIS】初夢フェア2025はいつから?|海外旅行大型セールの新着情報を更新
    【HIS】初夢フェア2025はいつから?|海外旅行大型セールの新着情報を更新
  • じゃらんのポイント特集!ポイントアップ特典10~15%とクレカ決済10%還元
    じゃらんのポイント特集!ポイントアップ特典10~15%とクレカ決済10%還元
  • 【最新2025年】じゃらんクーポン|ホテル最大20,000円割引|お得な10日間・フェス
    【最新2025年】じゃらんクーポン|ホテル最大20,000円割引|お得な10日間・フェス
関連キーワード
トラベルハックの関連記事
  • ZIPAIR(ジップエア)でハワイ旅行ってどうなの?JAL系LCCで成田からホノルルへ
  • ハワイへ行くならハワイアン航空orデルタ航空?アメリカ系で行くホノルル比較
  • ドイツへ行くなら日系とルフトハンザどちらがいい?JAL|ANA|ルフトハンザ
  • Agoda(アゴダ)のホテル予約は危険?やばいトラブルで観光庁から改善要請
  • ヨーロッパへ行くなら欧州経由or中東経由?2025年の世界情勢から最適ルート
  • ドーハへはカタール航空とJALどちらがいい?設備や快適性|東京発(羽田・成田)
おすすめの記事